i-papax’s blog (いきもの)

子供と一緒に捕獲した様々な生き物を飼育しています。素人ですが、飼育方法など実績を基にした情報を発信いたします。

サケ科の稚魚?!

3月の上旬、川の下流で遊んでいる際、たも網で見慣れない小魚を掬いました。

f:id:i-papax:20220305223448p:plain

川で掬った小魚

見慣れない小魚(素人ゆえ😓)

川の下流で、見慣れない小魚を掬いました。ボラの稚魚が群れになって泳いでいるは分かるのですが、ボラの稚魚とはぱっと見の感じが異なります。上から見ると全体の色は濃い黄色というか、薄い褐色というか微妙な色で、川の底の泥の色に似た色になっており、保護色として良く機能していると思います。

f:id:i-papax:20220305223705p:plain

川で掬った小魚

また、色の濃い斑点が全身に点在しています。さらに頭部と背びれの間に、この魚の種類によるものか、この個体の特徴なのか、どちらなのかは分かりませんが、比較的大きな色の濃い部分があります。

全体的にスラッとしている感じがします。上から見ていてもよく分からないので、異なる角度からも観察してみます。

 

f:id:i-papax:20220306163056p:plain

川で掬った小魚(正面方向)

正面に近い角度から見ると目の割合が大きいことが分かります。成魚ではなく稚魚だからでしょうか。

 

f:id:i-papax:20220306163631p:plain

川で掬った小魚(横方向)

口は上向きで、よく見ると細かい歯のような物が生えているように見えます。

 

パーマーク?!

余りハッキリしていないのですが、体に楕円状の斑点が複数並んでいることが確認できます。この模様はサケ科の幼魚の体側にあるパーマークではないかと考えています。パーはParrと綴るのですが、サケの幼魚という意味があります。上から見た際に確認できた斑点はパーマークの背中側の部分が見えていたのかもしれません。これがあることで上から見た際、川底の砂利などに自然に溶け込みやすくなり、カモフラージュの効果が高まると考えられます。

 

脂ひれ?!

また、背びれと尾びれの間にはサケ科魚類の特徴である脂ひれ(あぶらひれ)のようなひれを確認することができます。サケ科魚類の種苗放流現場では、放流魚と天然魚を区別するため、脂ひれをカットする “ひれ切り標識” が広くおこなわれているとのこと。これは、脂ひれを切ってもあまり生存に影響しないため行われていると考えられます。

 

脂ひれの役割

そうなると、「脂ひれは何のためにあるのか?」という疑問がわきます。

人の場合、例えば虫垂は、急性虫垂炎を発症した際に手術で切除するという治療方法がとられる組織です。これは虫垂が不必要な組織=生存に影響しない無用の長物、と考えられていたからだと思います。しかし、平成26年大阪大学科学技術振興機構(JST)は「虫垂に存在するリンパ組織が、粘膜免疫で重要な役割を果たすIgAの産生に重要な場であり、腸内細菌叢の制御に関与していることを突き止めた。」と発表しています。つまり、IgAは腸内細菌叢の維持に重要な抗体であるため、虫垂がなくなると、大腸の腸内細菌叢のバランスが崩れることになるので、不必要な組織と言い切れない、ということの様です。(少しわき道にそれました🙇)

脂ひれについては、その機能に関する学術論文が発表されており、以下が推察されています。

  • 脂ひれが付いていることで効率よく遊泳できるようになっている。
  • 脂ひれの基部に神経の分布がみられ、尾ひれの動きを制御するセンサーとして働いている可能性がある。
  • 脂ひれによる遊泳力の違いが性的二型(繁殖期のサケ科魚類オスの脂ひれがメスより大きいこと)の要因となっている。 

など…

やはり、脂ひれには明確な役割がありそうです。

 

サケ科の稚魚だが….

この魚は「サケ科の稚魚である」と判断しても良いのではないかと考えております(間違っていたらすみません。)。

では、その魚種は何なのか? 

この川では、サケをはじめとしてイワナ,ヤマメ,ニジマスなどサケ科の魚類が生息しているようです。捕獲した位置が川の下流域であることから、この稚魚は海へ下る途中だったのではないかと想像しています(単なる感で、根拠はありません)。この場合、降海型のニジマスか、サケが候補になると思います。

いずれにしても、海で大きく育ち、再びこの川に戻ってきてもらうためにも、リリースしようと思います。

 

リリース

水槽を傾けて、稚魚をリリースしました。川底の色とマッチしていて目を離すと見失いそうです。

f:id:i-papax:20220306183645p:plain

川で掬った小魚(リリース)

なかなか水槽から離れず、たまに水槽の中に戻ってしまうので、水槽を起こしました。すると川底の泥が舞上り、水が濁ってしまいました。こうなると益々背景に溶け込んで見難くなります。

f:id:i-papax:20220306184013p:plain

川で掬った小魚(川の中)

 

f:id:i-papax:20220306184258p:plain

川で掬った小魚(川の中)

さようなら✋ 元気に育って下さい!

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

動く姿はこちら👇 でご確認頂けます。

youtu.be

アユカケ(カマキリ)?の幼魚

見慣れない魚(素人ゆえ😂)

 干潮時に河川の下流の干上がった場所で見慣れない小さな魚がお腹を上に向けてじっと動かずに転がっているのを見つけました。初めて見る魚でした(素人なので詳しく有りません😂)。放っておくと鳥に食べられる、もしくは、そのまま絶命するかもしれないので、取り敢えず、近くにあった容器に水を入れ、その中に入れました。水の中では腹ばい(?)になったのでなんとか生きている様です。 

f:id:i-papax:20200607213521j:plain

干上がった場所で見つけた魚

アユカケ(カマキリ)の幼魚か!

 その後、上からだとよく分からないので、透明な容器(昆虫などを飼育する小さなプラスチックケース)に移しました。鰓蓋が動いているので、どうやら無事のようです。体長は3~4cm程度です。この写真では分かり難いのですが(すみません🤦‍♂️)、鰓蓋の先が棘のように鋭くとがっています。カジカやドンコの様にも見えますが、アユカケの幼魚かもしれません。

f:id:i-papax:20200607214455j:plain

アユカケ(?)の幼魚

 あまり動かないため、少し水合わせしをしてエアレーションのある60cm水槽に移しました。すぐに流木の隙間に隠れてしまいましたが、しばらくたつと流木の上に顔を出してくれました。比較的元気なようです。なお、この水槽にはザリガニやエビなど、同じ地域で自然採取した水生生物を飼っています。

f:id:i-papax:20200607215516j:plain

アユカケ?の幼魚(60㎝水槽内)

 小さいのですが、よく見るとなかなか貫禄のある顔つきをしています。体の模様やお腹の色が白いことから、おそらくアユカケの幼魚(稚魚)だと思います。
 

f:id:i-papax:20200607220218j:plain

f:id:i-papax:20200607220215j:plain

アユカケの幼魚(頭部)

アユカケとは…

 初めて見る魚なのに、アユカケだと思った理由は、子供の頃にみた漫画かアニメで、鰓蓋にある棘でアユを引っかけて捕食する「アユカケ」という名の魚がいる、という話が有ったことを記憶していたからです。

 

 アユカケにはカマキリという名前があるようです。学名は、Cottus Kazika、英名は、Fourspine Sculpin。分類は、スズキ目カジカ亜目カジカ科カジカ属とのことです。秋田県・茨城県以南の本州、四国、九州に生息し、淡水産カジカの仲間では一番大きく、最大で30㎝程度になるとのことです。  

 

 親魚は秋に海へ下り、河口域や沿岸域で産卵し、生まれた仔魚は海で浮遊生活した後、稚魚となって川に上ってくるとのこと。今回、見つけたのは、川を上ってきた幼魚(稚魚)だと考えられます。

 

 体には黒い帯が入っていて、基本的にモノトーンですが、綺麗な柄(模様)をしていると思います。泳ぎはあまりうまくない様に見えます。

f:id:i-papax:20200607234539j:plain

アユカケの幼魚(体)

 

 静止画だと、体の模様で分かりにくいのですが、鰓蓋には鋭い棘が見えます(動画だと多少わかります。動画の再生については文末をご参照頂けると幸いです)。

 鰓蓋にある棘でアユを引っかけて捕食する、という伝承がある様ですが、実際はどうなのでしょうか。

f:id:i-papax:20200607235449j:plain

アユカケの幼魚(鰓蓋の棘)

 

 アユカケは、幼魚の時は水生昆虫などを捕食し、大きくなると魚やエビなどを食べ始めるようです。大きくなれば捕食対象になると考えられるヌマエビですが、今は体が小さいので、恐れているようにも見えます。

 

f:id:i-papax:20200608000813j:plain

f:id:i-papax:20200608002451j:plain

アユカケの幼魚とヌマエビ

 水槽の中には数匹の稚ザリもいます。狙っているのかもしれません。

f:id:i-papax:20200608002733j:plain

アユカケの幼魚(稚ザリをみているのか?!)

むすび

アユカケ(カマキリ)は環境省のレッドリストに絶滅危惧種Ⅱ類(VU)として掲載されています。調べたところ、採取した地域(都道府県)では絶滅危惧にはなっておらず(レッドリストには載っておらず)、また、激減しているなどの情報もありませんでした。地域によって生息状況にかなり差がある様ですが、元気になったようなので元いた場所に返したいと考えています。全国的に適正な生息数に戻ることを期待しています。

 

 最後までありがとうございました。動く姿はこちら👇 をご覧頂けると幸いです。


アユカケ(カマキリ)?の幼魚 Fry (young fish) of Cottus kazika (Fourspine Sculpin).

金魚の退色(金魚すくいの金魚)

金魚の退色(金魚すくいの金魚)

 夏祭りの金魚すくいで、子供が初めて自分ですくった金魚。なぜか暴れることなく、おとなしく掬われていたので、元気が無いのかと少し心配しながらも新たに水槽を購入し、飼い始めました。そんな心配をよそに、約4年たった今もとても元気です。

f:id:i-papax:20200314181755j:plain

現在の金魚

初めの頃(小赤)

最初、家に来た当時は全身がオレンジ色をしていました。小赤だと思うのですが、特に異常も無く、元気いっぱいでした。

 

f:id:i-papax:20200314183911j:plain
f:id:i-papax:20200314182242j:plain
2016年9月時点の写真

一年も経たずに変化が!

ところがしばらくすると、写真のように下の方や背びれの先端が白くなってきました。最初は知識が無かったため、何か病気にかかったのかと心配したのですが、金魚には退色するものがいる、とのことなのでしばらく様子を見ることにしました。その際、できるだけ色を維持して欲しかったので餌として色揚げ効果が期待される市販の餌を与え続けることにしました。

 

f:id:i-papax:20200314210417j:plain
f:id:i-papax:20200314205841j:plain
2017年6月の状態

 

さらに3ヶ月後、色揚げ効果が期待できるスピルリナを含む餌を与えていましたが、白い部分が増え続けています。退色の原因には金魚が赤くなる色素成分の供給不足のほかに、遺伝、環境光(日光)、底砂の色など、様々な要因があるようです。このため餌だけでは対応できない場合もあるようです。

いずれにしても金魚が健康な状態を保っているのであれば良いのですが、頭の部分がブヨブヨしている様に見えるので病気でないことを祈るばかりでした。幸い、見た目以外は、餌はよく食べるし、元気に泳いでいたので大丈夫かな、とは思っていました。

 

f:id:i-papax:20200314220340j:plain
f:id:i-papax:20200314220724j:plain
2017年9月の状態

退色(ほぼ全身)

そして、現在(2020年3月)。ほぼ全身が白っぽくなりましたが、元気いっぱいです。体の上部は少しピンク色っぽく色づいているように見えます。頭の部分は薄らとオレンジ色っぽくなっています。頭の部分は鱗がある部分(体)とは構造が異なるためなのか、退色の過程でブヨブヨしているように見えていただけで異常ではないようです。少し色づいているのはスピルリナを含む餌を与え続けているためかもしれません。退色したことで、一層、フナのような様相になってきましたが、これはこれで個性であり、個人的には少し美しさも感じます。

 

f:id:i-papax:20200212091940j:plain
f:id:i-papax:20200212091941j:plain
現在(2020年3月)の状況

ところで、この金魚を飼い始めたときからその背びれには穴が開いていました(2016年9月の写真をご参照下さい)。「金魚すくい」という過酷な環境において傷ついたもので、穏やかな水槽で育てていれば、成長に伴いそのうちにこの穴は塞がるものと思っていましたが、今も塞がってはいません。色は大きく変化しましたが、変わらないところは変わらない様です。

金魚の寿命は一般的に10~15年といわれており、長いものでは40年を超えるものもいたようです(ギネス記録は43年とのこと)。しかし、実態としての平均寿命は3~4年といわれています。これが事実だとすると、この金魚は既にほぼ平均寿命に達していることになりますが、引き続き、元気に長生きして欲しいと思っています。

 

退色する金魚の動画

動く姿はこちら↓ をご覧頂けると幸いです。

 


退色した金魚

PR